ラクな労務管理を実現!
助成金申請の実績
事例2特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)
雇入れ日の満年齢が65歳以上の離職者をハローワーク等の紹介により、1年以上継続して雇用することが確実な労働者として雇い入れる事業主に対して助成
助成金支給月令和5年5月
所在地岐阜市
業種製造業(繊維製品製造業)
お客様の声
この度はハローワークから優秀な人材を紹介していただき大変感謝しております。
当事業所は60代のベテランを率先して雇用しておりますが、彼女は素晴らしい縫製の技術力の持ち主であり、とても助かっております。
今後も長く雇用したいので定年の延長も考えております。
事例165歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)
定年を60歳から70歳に引上げ
助成金支給月令和5年2月
所在地山県市高富
業種製造業(プラスチック成形)
お客様の声
対象者が通算して約40年間勤務している大ベテランで、工場の総合的な現場事務全般を任せています。
今後も安心して長く働いていただけるように思い切って定年を引上げてよかったと思います。
本人からも「長年雇用してもらっていますが、今回は更に定年を延長してもらえて有難い」と感謝されました。
電子申請とは
当社は、セコムパスポート for G-IDの社会保険労務士電子証明書を取得しております。
社会保険労務士(以下、社労士)は労働関連の法律や制度の専門的な知識を元に、雇用や労働条件に関する助言や代理申請を行うことができます。社労士が電子申請を利用することで、効率的に申請手続きを行うことができます。
社労士の電子申請では、以下のことが可能です。
- 労働保険の手続き:
労働保険は労働者の雇用保険や労災保険の手続きが含まれます。社労士は労働者の労働保険の加入手続きや給付申請を電子申請によって行うことができます。
- 健康保険の手続き:
社労士は雇用者の健康保険の手続きや被保険者の加入手続き、給付申請を電子申請によって行うことができます。
- 雇用保険の手続き:
社労士は雇用保険の事業主の手続きや労働者の給付申請を電子申請によって行うことができます。
- 労働基準監督署への申請:
労働基準監督署への労働条件に関する申請や届出を社労士が電子申請によって行うことができます。
電子申請を利用することで、手続きを効率化し、申請書類の提出が容易になります。
また、電子申請には情報の正確性やセキュリティの向上などのメリットもあります。
申請方法や手続きについては法律や制度の変更により変わる可能性があるため、最新の情報を確認・対応して参ります。
給与計算でお困りの事業者様へ
次世代IT労務の強み
1労務管理を専門家に任せることにより手間を省く!
業務負担やコストを大幅に減らし、省力化・効率化に繋げます!
2助成金で企業活性化!
事業ごとに適合する助成金を提案し、申請から給付後のケアまで全力でサポートします。
3人が集まりやすい魅力のある企業づくりを実現!
トラブル防止の他に、働き甲斐のある規則を提案します。
4IT システム導入の提案(DX に対する対応手順等)
ニーズに応じて電子申請や労務管理統合システム、WEB給与明細等について提案します。
業務内容
企業様向け
労働・社会保険関係の申請・給与計算代行
労務のプロが迅速に対応し、労務管理の負担を減らします!
助成金提案・申請
返金一切不要の助成金を提案します。複雑な申請書作成等は全てお任せ下さい。
就業規則・人事評価
現況の労働実態を分析し、従業員が働き甲斐のある魅力のある企業づくりを提案します。
労務監査・M&A
労務監査で会社の問題点を具現化し、改善策を提案します。行政調査やM&A相談も対応します。
個人様向け
年金相談、労働相談
社労士受験生アドバイザー
セミナー
定期的に少人数制による無料のセミナーを開催しております。ご興味がありましたら是非お申込み下さい。
- 助成金セミナー
- 就業規則・労使協定セミナー
- 労務管理セミナー(法改正対応)
ご注文の流れ
電話、FAX、メール、HP等から喜んで対応致します!
打合せ面談はご足労かけず、こちらから直接お伺いします。
契約プラン
- スタンダード顧問
- 給与計算顧問
- スポット契約
- その他(助成金顧問、ピックアップ顧問等)
料金表
契約内容と料金は、下記PDFにて記載しております。
主に「スタンダード顧問」「給与計算顧問」「スポット契約」がございます。
お客様の要望に基づいて契約内容を新設することも可能ですのでお気軽にお問合せ下さい。
労務月報
皆様方には少しでも最新の役立つ情報を知っていただくために、毎月「次世代IT労務」月報を作成・配布させて頂きます。
当該情報についてご不明な点等がございましたらいつでもご相談下さい。
ごあいさつ
2022年9月1日に開業するに至るまで、約15年間、所属団体の労務監査に携わってきました。そこで見てきたのは、コロナ禍による深刻な労働力不足に悩む中小企業の姿でした。
今後も超高齢化社会が加速します。少子化による若手労働力不足を補うために緊急に対策を講じなければいけません。それには、外国人労働力の確保や、即戦力としての派遣社員や定年延長制の導入、女性の職業生活における活躍の推進等を駆使して、企業の労働力確保の機会を創出し、より強くしていかなければいけません。
一番大切なことは今働いている労働者を長く安全に雇用し、企業と共に成長が遂げられるように、労働環境の整備や人事評価制度の導入等、「働きやすさ」で企業価値がはかられる現代に対応した“魅力ある企業づくり”ではないでしょうか。
その手助けをいたしますので、微力ではありますが誠心誠意働きます。
自己紹介
井上 利明
特技:機動力(自動車で毎月約5000キロ走行!!)
保有資格
- 社会保険労務士(国家資格)
- 第一種衛生管理者(国家資格)
- 中国語検定3級
- 岐阜聖徳学園大学 卒業